VulkanのPushConstantとDescriptorSetの使い分け

Vulkanにおいてはシェーダに何か共通の変数を渡すための方法として主に2つの方法がある。一つは「DescriptorSet」、もう一つは「PushConstant」だ。

この2つの使い分けに関する良さげな情報があったので読んでみた。

続きを読む VulkanのPushConstantとDescriptorSetの使い分け

ConoHa APIをRustから叩いてみた話

現在自分はRustを第二のメイン言語としようと絶賛勉強中である。勉強と実用を兼ねて、LetsEncryptのDNS認証をRustにやらせてみた。

全ソースコードはGithubに上げてある。ConoHa APIの仕様などについては、公式ドキュメント以前書いた記事を参照。

続きを読む ConoHa APIをRustから叩いてみた話

RaspberryPi picoの開発環境セットアップ(Windows)

RaspberryPi picoというのはRaspberryPi財団から出されているマイコンボードだ。550円という低価格ながら、クロック125MHzの32bitマイコンに264KBのRAM、2MBのFlashを載せており、大体のArduinoボードを凌駕する性能をしている。おまけに2コアだ。その内知見やライブラリが揃ってくれば、しょっぱい性能で数千円とるようなマイコンボードはpicoに蹂躙されることになるだろう。

こいつのプログラムはpico-sdkというSDKとC++を使って開発する。Python?犬にでも食わせておけ。

続きを読む RaspberryPi picoの開発環境セットアップ(Windows)

ConoHa APIでチャージ残金を表示するアプリを作ってみる

この記事はConoHa Advent Calender 2021 18日目の記事です。

今回はConoHa APIの簡単な入門+実際に何か作ってみる、みたいな内容を書いていきます。

(ちなみに自分はConoHa Advent Calender初参加です!粗相のないようにしていきたいと思います~)

続きを読む ConoHa APIでチャージ残金を表示するアプリを作ってみる

Conoha WINGのメーリングリストのセキュリティを(無理やり)強化した話

Conoha WINGというレンタルサーバーサービスがある。コスパが大変よく普通に使う分にはまるで申し分のない性能なのだ…がっ!

実はメーリングリスト(今時使っている人がどの程度いるのか?)の機能を使おうとするとセキュリティ上の壁にぶちあたる。

なんと管理画面が暗号化されていないHTTPなのだ…

続きを読む Conoha WINGのメーリングリストのセキュリティを(無理やり)強化した話

WordPress×サブディレクトリインストール×サブディレクトリ型マルチサイト×H2O

の、やり方。正直これで正しいという保証は出来ないが、とりあえず動いているのでご紹介。

続きを読む WordPress×サブディレクトリインストール×サブディレクトリ型マルチサイト×H2O